top of page

NYC-MoMAにて撮影

(2014.05.13)

2023年の著書紹介

denjiki.jpg
enerugi-3.jpg
kakuyuugou .jpg

未来・夢・挑戦

(未来に目を向け、大きな夢を抱き、

何事にも挑戦しよう)

image002.jpg

山﨑 耕造

​(﨑は「立つの崎」)

 最新情報! 

2025年新春 の著書

エネルギー変換.jpg

2024年に翻訳された著書

CHN2.jpg
CHN1.jpg

 ミニ解説 

(拙著からの解説抜粋)

u004ani.gif

~~ 専門分野 ~~

2004_plasma.jpg
kakuyuugou .jpg
enerugi-3.jpg

~~ 物理一般 ~~

denjiki.jpg
2020_soutairon.jpg
2007_taiyou.jpg
2018_uchuusen.jpg
2018_uchuusen.jpg

~~ 工学一般 ~~

2018_denki.jpg
2019_jiki.jpg
2021_ryoushi.jpg
2021_kankyou.jpg
carbon.jpg

(解説項目の紹介は順次追加中)

 WEB 掲載記事 

01.gif
デスクに置かれたノートパソコン
12.gif

​研究論文リスト

(1)原著論文

(2)国際会議論文

(3)著書

(4)総説

(5)学位論文

(6)その他

v5_anim018.gif

​最終講義

13.gif

退職記念写真集(2013年3月)

​外部サイト(旧研究室)へ

最近の私の著書の紹介

表紙絵をクリックすると

​詳細が表示されます

11.gif
エネルギー変換.jpg

『図解入門よくわかる最新 

エネルギー変換の基本と仕組み』
(単著,秀和システム,

2025年2月10日)

CHN1.jpg

<中国語(繁体字)に翻訳された本>

(原本: 電磁気学の基本と仕組み)
『図解 電磁學』
(単著,陳朕彊訳, 東販出版(台湾),

2024年12月1日)

CHN2.jpg

<中国語(簡体字)に翻訳された本>

(原本: 電磁気学の基本と仕組み)
『电磁学基本原理』
(単著,秦曉平ほか訳、
机械工業出版社(中国)、

 2024年11月)

私の著書の紹介

11.gif

表紙絵をクリックすると

​詳細が表示されます

kakuyuugou .jpg

『図解入門よくわかる最新 

核融合の基本と仕組み』
(単著,秀和システム,

2023年11月30日)

enerugi-3.jpg

『トコトンやさしい 

エネルギーの本(第3版)』
(単著,日刊工業新聞社,

2023年10月30日)

denjiki.jpg

『図解入門よくわかる最新 

 電磁気学の基本と仕組み』
(単著,秀和システム,

2023年2月24日)

carbon.jpg

『カーボンニュートラル 

図で考えるSDGs時代の脱炭素化』
(単著,技報堂出版,

2022年7月23日)

2021_kankyou.jpg

『トコトンやさしい 

環境発電の本』
(単著,日刊工業新聞社,

2021年11月17日)

2021_ryoushi.jpg

『トコトンやさしい 

量子コンピュータの本』
(単著,日刊工業新聞社,

2021年1月22日)

2020_soutairon.jpg

『トコトンやさしい 

相対性理論の本』
(単著,日刊工業新聞社,

2020年1月17日)

2019_jiki.jpg

『トコトンやさしい 

磁力の本』
(単著,日刊工業新聞社,

2019年3月22日)

2018_denki.jpg

『トコトンやさしい 

電気の本(第2版)』
(単著,日刊工業新聞社,

2018年7月20日)

2018_uchuusen.jpg

『トコトンやさしい 

宇宙線と素粒子の本』
(単著,日刊工業新聞社,

2018年1月18日)

2017_denjiki.jpg

『楽しみながら学ぶ 

電磁気学入門』
(単著,共立出版,

2017年9月25日)

2016_enerugi-2.jpg

『トコトンやさしい 

エネルギーの本(第2版)』
(単著,日刊工業新聞社,

2016年4月25日)

2015_butsuri.jpg

『楽しみながら学ぶ 

物理入門』
(単著,共立出版,

2015年10月25日)

2014_jiten.jpg

『原子力・量子・

核融合事典』
(共著・編集委員,丸善,

2014年12月)

2012_chuugoku.jpg

<中国語に翻訳された本>

(原本:電気のつくりかた)
『節能減?新時代!圖解 

電力的未來發展 』
(山崎耕造監修,

小山哲太郎著,鍾嘉惠訳、
 台灣東販、2012年6月26日)

2011_kankyou.jpg

『エネルギーと環境の科学』
(単著,共立出版,

2011年10月15日)

2011_denki.jpg

『早わかり図解

これからの電気のつくりかた』
(山崎耕造監修,小山哲太郎著,

 綜合図書、2011年9月25日)

2010_taiyouene.jpg

『トコトンやさしい 

太陽エネルギー発電の本』
(単著,日刊工業新聞社,

2010年8月26日)

2007_chuugoku.jpg

<中国語に翻訳された本>

(原本:プラズマの本) 
『圖解 電漿入門』
(単著,沈文訓訳,
 世茂出版(台湾),

2007年10月30日)

2007_taiyou.jpg

『トコトンやさしい

太陽の本』
(単著,日刊工業新聞社,

2007年9月28日)

2005_enerugi-.jpg

『トコトンやさしい

エネルギーの本』
(単著,日刊工業新聞社,

2005年2月25日)

2004_plasma.jpg

『トコトンやさしい 

プラズマの本』
(単著,日刊工業新聞社,

2004年7月30日)

環境発電 ②IoTからIoHへと夢が広がる発電

「人とシステム」No.109 | リフレッシュ の掲載記事

(2024年4月1日 NTT DATA)

環境発電 ①地球に優しく現代社会に欠かせない発電

「人とシステム」No.108 | リフレッシュ の掲載記事

(2024年1月1日 NTT DATA)

カーボンニュートラル~図で考えるSDGs時代の脱炭素化~

「新電力ネット」の掲載記事

(2022年7月21日 エネルギー情報センター)

太陽電池市場を牽引する“第三世代”、ペロブスカイト太陽電池とは?「ニュースイッチ」の掲載記事

(2022年6月30日 日刊工業新聞社)

身の回りの微小なエネルギーを発電につなげる環境発電を楽しく紹介した「トコトンやさしい環境発電の本」

「PR TIMES」の掲載記事

(2021年11月18日 PR TIMES)

 

未来のコンピュータのしくみを紹介する

「PR TIMES」の掲載記事

(2021年1月21日 PR TIMES)

 

【ノーベル賞】ブラックホールの最後はどうなるの? ホーキング放射とは?

「ニュースイッチ」の掲載記事

(2020年10月18日 日刊工業新聞社)

 

ノーベル賞】ブラックホールはどうやってできる? 簡単におさらいしよう

「ニュースイッチ」の掲載記事

(2020年10月17日 日刊工業新聞社)

Home Page K.Y.

山﨑 耕造

名古屋大学 名誉教授

自然科学研究機構核融合科学研究所 名誉教授

総合研究大学院大学 名誉教授

kozo.yamzaki (at) gmail.com

©2023.11   K.Y. Home Page

bottom of page